こんにちわ、ブログライターのmisaです。
東京オリンピックまでまだ数年ありますが、ここにきて話題となって盛り上がってしまっているのが東京オリンピック2020のエンブレム盗作疑惑問題です。
誰もがこのエンブレムが盗作なのかどうかとても気になっていることだと思います。
日本中のグラフィックデザイナーがほとんど参加するほどの大規模な誉れ高い内容の今回の審査です。
色々な意見がありますね。
「そんなことどうだっていいじゃないか」
「たまたま似ちゃったんでしょ、そういうことって誰にでもあるよ」
そんな意見もありますが、これは世界のオリンピック。
日本が代表のオリンピックです。
そんな甘い意見ばかりではありません。
と、言うよりも逆に否定的、と言いますか不評と言いますか、かなりの批判的意見の方がかなり大きかったと言うことは否めませんね。
2020年の東京オリンピック五輪のエンブレムが盗作の疑惑のまま問題を抱えて、ロゴマークは決行するわけにはいきませんでした。
テレビのニュースや、新聞にも連日のようにこれだけ騒がれてしまってはこの度の盗作疑惑問題を残したままでは忍びないと思ったようです。
と、言うのはあくまでも盗作疑惑であって、デザインを任された佐野氏は盗作ではないと否定しているため真相としては盗作ではないとのことです。
事の発端は2020年の東京オリンピックの大会エンブレムをアートディレクターがデザインの要請を受け、エンブレムのデザインを公表した時からの事でしたね。
そのエンブレムがベルギー・リエージュ劇場のロゴマークと類似していると指摘されてから今日に至るまでの流れです。
そのロゴマークとこの度の佐野研二郎氏の2020東京オリンピックのエンブレムは私が見る限り、似てるとも言えるし、このデザインならそう複雑ではないので似たデザインを思いつくのも無理はないと思いました。
ですが、こちら佐野研二郎氏はベルギー・リエージュ劇場のロゴマークのデザインをしたヤン・チヒョルト氏の展覧会に行って来たと言うこと。
と、言うことは真似をしなくてもヤン・チヒョルト氏の何らかのデザインが脳裏にはしみついていると言うことも考えられます。
それは模倣しようと脳が記憶していたのとは別に、デザインが自然と記憶されてしまった!
そう考える事も出来そうです。
まずは佐野氏のエンブレム原案はこちら。

真似でもなく自分のデザインとして脳裏に焼き付いた者がよみがえったのではないかと私は考えました。
もはやそんなことよりもエンブレムが盗作デザイン疑惑としていつまでも言われ続けると言うことの方が国民に良い印象と思われない事に終止符を打ったのでした。
途中案はこちら。

盗作なのか、佐野氏のオリジナルデザインなのかは国民には分かりにくいと言うことで、最終的に今回のエンブレムのデザインは取り下げ、再公募する事になったのです。
佐野氏は残念ですとの意見でしたが、盗作疑惑による批判やバッシングを受け続けることで、佐野氏の周辺、家族だったり関係者スタッフに辛い状況が続くことを懸念しての結論だったそうです。
デザインは模倣でも盗作でもない、しかしこれだけ世間を騒がせたと言うことで国民には迷惑をかけたと言うことでお詫びの言葉を謝罪していました。
エンブレムの審査委員会代表からも今回の東京オリンピック2020エンブレムはオリジナルの物だとは公言しているものの、これだけの疑惑問題として取りざたされているように国民すべての人にはなかなか理解が難しいと、使用取りやめを合意しました。
東京オリンピック2020のエンブレムが白紙撤回された最終の画像はこちら。

ここまでプロの目から見ても盗作ではないとされながらも取り下げたと言うことはやはり、佐野氏のオリジナルなのではないかとも思えます。
真相は本人さえも分からない部分があるかもしれませんね。
エンブレムの使用を取りやめはしたものの、盗作ではないオリジナルだと否定はしていることでプロとしてのプライドは守り抜くと言うスタンスも感じられます。
誹謗中傷がかなりのものだったと言うことで、エンブレム使用はあきらめざるを得なかったそんなところが本心なのかもしれません。
この度のエンブレムのデザインはパッと見るとかなりシンプルなデザインです。
似てしまうデザインが公募をかければひとつふたついやそれ以上に似通ったデザインがあるに違いません。
素人目線から見るとただ単に簡単なデザインじゃないか、誰でも思いつきそうと言う意見もありそうですが、プロのグラフィックデザイナーは計算して角度、バランスも絶妙な形、位置を考え作ったものだと思います。
デザイン上部の両脇三角も似ているけれど、佐野氏のデザインしたものは全体の中が五輪をイメージしたかと思われる球の形摂りをしているのがわかります。
とは、言うものの五輪の輪のイメージは無いにしろベルギーのリエージュ劇場のロゴマークもロゴの中は球の形が見受けられます。
デザイナーのヤン・チヒョルト氏の作品展示会のポスターのデザインは東京オリンピック2020の原案と似ている・・・
何だか、この二つのデザインを部分的に頂いちゃった?
そんな風にも見えてしまう。
実はそんな単純なものではなく、デザインをした後、応募の段階で他に似通ったデザインはないか、俗に言うデザインがかぶっちゃったと言うことの無いように必ずリサーチすべき事柄。
審査員もそのあたりに気が付かなかったと、言う甘さがあったため後々大変な事態になってしまったとも言えるのです。
佐野研二郎氏本人のデザイン云々の他に、大会の組織委員会の下した審査の甘さにも大いに原因がありそうです。
同業者のそういった甘い審査に対しての批判も相当あると言うことです。
逆に同情の声もあると言うことはどの辺りの意味があるのかわかりません。
兎にも角にももはや盗作云々の問題よりも佐野研二郎氏の批判と言える騒ぎに終止符を打って、穏やかな日常に戻りたいと言ったところではないでしょうか。
火の無いところに煙は立たないとも言われていますが、今回の東京オリンピック2020のエンブレム盗作問題は疑惑的要素も無くはなかったと言うところでしょうか。
と言うのも以前サントリーのノンアルコールビールのキャンペーン商品であるトートバックをデザインした時の事、こちらは盗作だったとはっきりしているそうですね。
夏をイメージしてのトートバックのデザインを佐野氏ではなく、スタッフが考案。
30種類のあるデザインの中から8点もの作品が盗作だったこと。
そんな前例があるためこの度のエンブレム盗作疑惑は疑いもなくまたぱパクリ?なんて思わざるを得ない国民も出てくるのです。
サントリーのトートバックの時には盗作ではあったものの、佐野氏がでデザインしたのではなくスタッフがデザインを任されていたと言うもの。
でも、監修は佐野研二郎氏。
責任や、監督不行き届きとしては同じ罪とも言えるのです。
ましてこの時には盗作を認めていましたね。
今までの経過を見ていると東京オリンピックの今回のエンブレム盗作問題はもし本当に盗作していなかったとすれば佐野氏はかなりの落胆だったことと思います。
出来上がりを確認して、「似ちゃったなぁ!」と、感じたのか。
または、すでにヤン氏の展覧会に行っていると言うことでヤン氏のデザインの印象は頭の中に入っていたはず。
「似てしまったから、変えよう」そんな思いはなかったのかと言う素朴な疑問さえ出てきます。
心配なのは、疑惑が二度続いたと言うことでこの先の佐野研二郎氏そのものが疑いの目で今後も見られていくと言うことの方が大きな問題ですね。
最後に、エンブレムの審査委員代表の永井氏は佐野氏リジナルのものだと認識できるとは言っているものの、ヤン・チヒョルト氏の作品を紹介する展示会のポスターデザインに係わったと言うことで更に今回の事は不思議なことであると思いました。
それにしても、私のまわりでも「なにこれ、そっくりじゃない!」そんな声が多いのも事実なのです。
コメントを残す